袱紗(ふくさ)とは、贈り物の金品を包んだり覆うことに使用する儀礼用絹布で、元々は貴重品などを入れた箱の上にかけていた風呂敷が、贈答品を運ぶ際に日焼け防止として使用されたのが始まりと言われています。
近年では冠婚葬祭の際に熨斗袋を包む用途として、また葬儀においては香典袋を包むのに使用されています。この記事では香典袋を包む際の注意点や正しい知識をお伝えします。

ふくさの種類について

ふくさの種類について

ふくさには大きく分け「包む形状」と「挟む形状」の二つの種類があります。「包む形状」には、正方形の布がそのまま使われた風呂敷タイプと、その形状に留め具が付いた爪付きタイプや台のついた台付きタイプがあります。台と爪の両方が付いている物もあります。正式な場面で使われる一般的なものが風呂敷タイプとなります。使った後に持ち帰る際には小さく畳むが事ができるので、小さなかばんを持ち歩く事が多い冠婚葬祭の場面で重宝します。

爪付きタイプは、留め具が付いていますので、持ち歩く際に包みが開く心配がなく安心です。台付きタイプはご祝儀・御香典をのせやすいだけでなく、香典袋のずれや型崩れを防ぐことができます。ただし、台の色が赤いものは慶事用なので注意しましょう。

挟むタイプには、金封袱紗というものがあります。中にそのまま挟むだけでよいので開閉がとても簡単な上に包む際の手間がないので、近年では使いやすさの面から金封封鎖は老若男女問わず人気です。

しかし、ここで注意して頂きたいのが、元々正式とされている物は先に述べた「包むタイプ」なので、場面や出席者との関係性によっては使い分けるようにしましょう。

ふくさの色の選び方について

ふくさの色の選び方について

ふくさを選ぶ際に色は重要な点になります。失礼の無いようにしっかりと確認をしましょう。
弔事で使用できる代表的な色はこちらです。

ふくさの色:紫・緑・紺・茶色・藍・グレー

ふくさの色で注意する点としては紫は慶弔と弔事のどちらでも使用することが可能ですが薄紫は暖色に含まれ、慶事用とされることが多い為、弔事の際はなるべく色の濃いものが良いでしょう。刺繍や柄が入っているものは、華美な印象にになりがちなので避けた方が無難です。

もし弔事で使うふくさに柄が入っている物を選ぶ際は、蓮や菊、蘭などの柄が適しています。

また、男性が使うふくさは基本的には柄のない紫色が無難であるとされています。

ふくさの包み方について

ふくさの包み方について

ふくさの包み方は祝儀袋と不祝儀袋とでは包み方が異なるので特に注意が必要です。弔事用ふくさの包み方は、ふくさを菱形になるように角を上に広げ、その中央に香典袋を表向きに置いて、右、下、上の順に折り畳みます。最後に左側を折って余った部分を裏側に折れば完成です。