通夜見舞いについて

お見舞いすることが叶わないまま亡くなってしまった方への対応については、地域ごとに違いはありますが「通夜見舞い」という習慣があります。主に関東地方(東部)・新潟県・九州地方の一部などの限られた地域で主流となっています。通夜見舞いの風習がない地域の方が多く、そのような地域で通夜見舞いをおこなうと遺族が混乱してしまう可能性がありますので注意が必要です。
通夜見舞いとは、入院中にお見舞いに行けない内に亡くなられた場合に通夜の席でお見舞いを渡す習慣のことをいい、お通夜の際に遺族に対する差し入れという意味合いを持つこともあります。どちらの意味合いかによって渡す物の内容が異なり、通夜の席でお見舞いを渡す場合には金銭を包むことが一般的で、香典とは別に通夜見舞いとして遺族の方に渡します。相場については千円~三千円程度が相場であるといわれています。相場の金額では少なく感じる人もいらっしゃるかと思いますが、香典との金額に差をつけることで遺族の方や親族の方が香典と通夜見舞いを混同せずに済みます。注意したいのは通夜見舞いと香典は全く別物であるということです。通夜見舞いを渡したから香典が必要ないというのは間違いですから、通夜見舞いを渡すのであれば香典も併せて渡すことになるという点を覚えておきましょう。
通夜の際に遺族に対する差し入れという意味合いで通夜見舞いを渡す場合であれば、遺族は故人に夜通しで付き添うため気軽に口に入れられるものが適していると考えられている背景から、軽食やお菓子などが最適とされています。軽食の場合はサンドイッチやおにぎりなど、お菓子の場合は和菓子や焼き菓子など手軽に食べやすいものがよいでしょう。ここで注意が必要なのが食品は賞味期限があるので、遺族にできるだけ気を遣わせないようある程度日持ちするものを選びましょう。また、食品を持参する際にはお供え物と間違われてしまわないように、必ず通夜見舞いである旨を伝えるようにします。この場合の相場についてもあまりにも高額な品物を選んでしまうと遺族に余計な気を遣わせてしまいますから、千円~三千円程度のものが相場といわれています。
また、通夜見舞いを渡す際には生前お見舞いに行けなかったことに対するお詫びとお悔やみの気持ちを遺族の方に伝えることが大切です。

通夜見舞いをするタイミングについては一般的にお通夜が始まる前です。お通夜の最中は遺族の方は忙しいので始まる前に済ませましょう。また、通夜見舞いをする人は基本的にはお通夜に出席することが前提となります。お葬式や告別式だけに出席する場合には、通夜見舞いを持っていく必要はありませんが、どうしても故人や遺族を見舞いたいときは代わりにお供え物などをお渡しすると良いでしょう。
通夜見舞いの服装については、喪服ではなく平服を選びます。できる限り黒や紺などの地味で暗い色を選び、男性の場合は黒やグレーなどのスーツに白いシャツ・ネクタイも暗い色のもの、女性の場合は暗色系のワンピースやアンサンブルなどがおすすめです。アクセサリーは極力控え全体的にシンプルな装いにして平服でも派手にならず落ち着いた雰囲気の服装を心がけましょう。また、お通夜では基本的に喪服を着用するので、通夜見舞いのときにお通夜用の服を忘れずに持参しておきましょう。お通夜の場で手伝いをする可能性があるならばエプロンも持参しておくと良いでしょう。葬儀にそのまま出席する場合は、香典や袱紗・数珠なども必要です。

通夜見舞いのマナーについて

通夜見舞いは、全国的な習慣ではないのでわからない事が多くあるかと思います。ここからは、通夜見舞いのマナーについて詳しくお伝え致します。
まずは通夜見舞いとして品物を渡す場合ですが、遺族の方への差し入れとして軽食を持参する場合には熨斗は不要です。現金を包むときにだけ熨斗袋を利用するので表書きが必要になります。その際、通夜見舞いは遺族に対しての労いの気持ちという意味がある為、通夜見舞いの表書きには「通夜見舞い」または「御見舞い」と書きましょう。通夜や葬儀の際に持参する「御霊前」は故人にお供えするものという意味がありますので間違えないように注意が必要です。金銭を包む場合には、通常の不祝儀袋と同じく黒白の水引を使用し、水引の上の部分に通夜見舞い・御見舞いと書き、水引の下の部分には自分の名前をフルネームで書きます。不祝儀の表書きや外袋を書くときにはサインペンやボールペンではなく薄墨の筆で書きましょう。また、中袋に関しては自分の氏名・住所・包んだ金額を書きます。通常は中袋の表側中央に包んだ金額を記載し、裏側の右下に住所と名前を記載します。注意したいのは縦書きと横書きを混在させないことで、表側を縦書きにしたのであれば裏も縦書き、表側を横書きにしたのであれば裏も横書きにしましょう。数字の書き方は縦書きか横書きかで異なりますので、横書きの場合は通常のアラビア数字で問題ありませんが、縦書きの場合は旧字体を使用しましょう。通夜見舞いを現金で渡す場合のは中に入れるお札は新札でないものにし、通夜見舞いを渡す場合は必ず不祝儀袋を袱紗に包んで持ち歩くようにしましょう。

また、遺族側は生前にお見舞いをもらっていたけれどお返しをする前に亡くなってしまったという場合、お返しは必要なのか疑問に思う方もいらっしゃるかと思います。お見舞いに来てくれたり、お見舞いを贈ってくれたりする間柄は故人とも親しい場合が多いですから、失礼にあたらない対応についてご紹介致します。
結論から申し上げますと生前にお見舞いをくれた方に対してお返しをするかしないかは自由とされています。入院後退院して元気になった場合は快気祝いとしてお返しをしますが、亡くなった場合のお返しは必要ないと考えることが多いからです。故人との関係もありますが、非常に親しい友人の場合などは葬儀に参列してくれる可能性も高いはずですから、葬儀に参列してくれた場合は香典返しとして一緒にお返しするのも一つの方法といえるでしょう。
また、通夜見舞いを受けた場合にお返しをするときの方法は、大きく分けて二つあります。一つ目は、香典返しの金額に上乗せしたお返しをする方法です。二つ目は香典返しと分け通夜見舞いのお返しとして別のものをお返しする方法です。どちらの場合もお礼の手紙などを添えるのがベストでしょう。挨拶状や礼状では少々物足りないかもしれませんから、遺族を労ってくれたことや故人と親しくしてくれたことに対する感謝の気持ちを一筆添えることでより気持ちが伝わることでしょう。

良いお葬式とは単にぜいを尽くした豪華なものでも伝統に固執したものでもありません。葬儀として本来の意義をしっかりと踏まえつつ、故人様にもっとも相応しい形で行われるのでないでしょうか。上尾市 わかば市民葬祭では心を尽くし、ご要望に応える葬儀を執り行いたいと考えております。
「公営 上尾伊奈斎場つつじ苑プラン」「公営 県央みずほ斎場プラン」共に全ての費用を事前にご提示する明瞭価格設定です。コロナ禍の中でも安心して葬儀を執り行える少人数の家族葬プランや「大切な方との最期のひとときを親しいお身内だけでゆっくりと過ごしたい」という方におすすめするプランをご用意しております。
また、コロナ禍に対応したプラン内容とプラン料金をご提示しております。プラン費用にはコロナ禍の中で、お客様からご要望の少ないアイテムや対応が難しい通夜振舞い・精進落し等の料理や参列者の皆様へお配りする返礼品・会葬礼状等の他に施設利用状況により異なる式場使用料金、待合室使用料金など料金に含めておりません。
詳しくは、お電話またはメールフォームにてお案内を致しますのでお問い合わせください。