守り刀について

日本では人が亡くなった際にご遺体を北向きに寝かせ、その胸元に短刀を置く習慣が古くからあり、これを「守り刀」といいます。この風習は全国各地で古くから行われていますが、その由来については定まった説はなく、仏教・神道・民間信仰など様々な考えと結びつけて説明されています。
仏教における守り刀については、仏教では死後四十九日間は「中陰」と呼び、死者がこの世からあの世へと渡る時期として考えられ、この時期に死者が極楽浄土に無事渡れるように「追善供養」を営む風習があり、守り刀はその道中のお守りとして考えられています。
神道における守り刀については、神道では死を穢れとする考え方がある為、穢れを払うために守り刀が用いられたとされる説があります。
民間信仰における守り刀については、死者を魔物から守る魔除けとして使用した説・猫除けとして用いた説・武士が亡くなるとその枕頭に刀を置くという風習の名残で死者の穢れた魂から生者を守るために用いられるようになったという説などが唱えられています。
このように宗教宗派や地域の慣習などによってもその意味や由来は異なりますが、根底には大切な故人を守りたいという気持ちや願いが込められているのは共通していると言えるでしょう。

守り刀を使用する場合は、置き方に注意が必要です。
刀の刃先が故人様の顔のほうへ向かない様に刃先は足元に向け掛け布団の上から胸元におきます。納棺後は棺桶の上に置きますが、武家の風習にならい枕頭に置く場合もあります。また、その他にも鞘から抜いて故人の胸のあたりに置く場合や、鞘から半分くらい刃を出し枕元の盆の上に置く場合、棺の上に置く場合など様々な仕様があります。守り刀の置き方については地域や風習によって異りますのでお寺や葬儀社に確認すると安心です。
守り刀の種類についてですが、守り刀に用いられる刀はじつは必ずしも本物とは限らず、特に近年では模造刀を使用するのが一般的です。これは銃刀法で「刃渡り15センチ以上の刀を許可なく所持できない」と法律で定められている為で、簡単に本物の守り刀を用いることができないからです。本物の刀や模造刀以外では、剃刀や小刀・はさみ・袋に入った木刀が用いられることもあります。
ただし現在の日本では火葬が一般的ですので、棺に納めるものは金属やガラスなどの燃えないものや溶けて遺骨についてしまうようなものは避けなければなりません。この為、模造刀の守り刀を火葬の際に棺に入れて一緒に燃やすことはありません。木刀の守り刀は一緒に燃やすことが可能ですので木刀の守り刀を希望する場合は葬儀社に相談してみるとよいでしょう。

お葬式の豆知識

各宗派の守り刀

先に仏式における守り刀について触れましたが、同じ仏教でも宗派により守り刀の扱いは異なりますので、簡潔にですが各宗派の守り刀についてお伝えしていきます。
例えば浄土真宗では死者は死後直ちに仏の世界に生まれ浄土に住み、仏様の一人として考えられる為に守り刀を使用しません。そのため他の宗派のように、追善供養を行ったり死者が穢れをもつと考えたりすることもありません。そのような意味において、守り刀を用いることもないのです。守り刀を用いることが教えに背くということではなく、用いることに意味がないので敢えて用いないと捉えて良いでしょう。このように背景にある教えにより、守り刀の要不要は変わってきます。浄土真宗以外の宗派でも一律に守り刀を用いるわけではなく、地域によって守り刀の使用・不使用は変わってきますから、守り刀を使用するかどうかの判断が難しい場合には、お住まいの地域のお寺や地元の葬儀社に相談してみるとよいでしょう。