後飾りと白木位牌・本位牌について

まず初めに、簡潔に後飾りや白木位牌・本位牌についてお伝えいたします。
後飾りとは骨上げをしたご遺骨を安置する祭壇のことを指し、葬儀後に自宅に弔問に来た方にお参りをして頂く為に必要なものです。別名「自宅飾り」「中陰壇」とも呼ばれています。後飾りには「花立て・ロウソク台・香炉・線香立て・おりん等の具足」が飾られているのが一般的です。祭壇には忌明けの四十九日まで毎日線香をたいて故人の冥福を祈ります。忌明けの四十九日法要を済ませると後飾りは必要がなくなります。自宅に仏壇をお持ちでない場合には、後飾りを撤去したタイミングで購入されることをお勧めします。近年ではスペースの少ない自宅でも場所を取らずに設置できるコンパクトな仏壇やお部屋の雰囲気を損ねないモダンなデザインの仏壇も販売されていますので、こういった機会に検討されてはいかかでしょうか。
白木位牌とは後飾りと一緒に飾られる祭壇に安置する為の仮の位牌です。埋葬場所まで棺を運ぶ野辺送りの際に遺族が持って葬列した歴史があり、故人の魂が宿ったものとされ忌明け後の四十九日法要には魂の入れ替えを行い、本位牌を仏壇に安置します。
本位牌は故人の霊を祀るため仏壇に安置し、表には戒名・没年月日、裏には生前の名前・享年等を彫り込みます。儒教から由来しているもので、鎌倉時代に儒教の影響を受けた禅宗が、座禅やお茶とともに位牌の儀礼を伝えたとされます。先にお伝えした仮の位牌である白木位牌は故人ごとに作りますが、本位牌は夫婦で一つとして連名で作成することが可能です。先祖代々数名分を一つの位牌にまとめる場合もあります。また、繰出位牌と呼ばれる、ひとつの位牌の中に先祖の戒名を書いた板を入れる合同位牌もあります。

お葬式の豆知識

処分方法について

ここからは後飾りや白木位牌の処分方法についてお伝えいたします。
まず後飾りの処分方法についてですが、後飾りはお住まいの自治体のルールに合わせご自身で処分をしましょう。ロウソク立てなど陶器製の仏具も処分しても問題はありません。気持ち的に処分が難しいと感じる場合には、葬儀を依頼した葬儀社に連絡して相談をすると引き取ってくれる場合があります。後飾りを貸し出しにしている葬儀社もありますのでその場合は処分ではなく返却の依頼をしましょう。
白木位牌の処分にはいくつか注意が必要です。まず、白木位牌は四十九日法要の時期に本位牌に置き替える必要があります。最も良い方法は、葬儀や四十九日法要のお勤めを頼んだご僧侶にお焚き上げの供養をお願いすることです。四十九日は忌明けの日で、四十九日法要の際に故人の魂が入っている白木位牌から本位牌に魂入れをしてもらいます。これを位牌開眼といい、魂を抜いた白木位牌はご僧侶に引き取っていただきお焚き上げをしてもらいます。その為、四十九日法要までに本位牌を準備しておく必要があります。
本位牌は葬儀社、もしくは仏具屋に作成を依頼できます。本位牌を依頼してから手元に届くまでには時間がかかりますので、四十九日法要に間に合うように余裕を持って注文しておきましょう。

良いお葬式とは単にぜいを尽くした豪華なものでも伝統に固執したものでもありません。葬儀として本来の意義をしっかりと踏まえつつ、故人様にもっとも相応しい形で行われるのでないでしょうか。上尾市 わかば市民葬祭では心を尽くし、ご要望に応える葬儀を執り行いたいと考えております。
「公営 上尾伊奈斎場つつじ苑プラン」「公営 県央みずほ斎場プラン」共に全ての費用を事前にご提示する明瞭価格設定です。コロナ禍の中でも安心して葬儀を執り行える少人数の家族葬プランや「大切な方との最期のひとときを親しいお身内だけでゆっくりと過ごしたい」という方におすすめするプランをご用意しております。
また、コロナ禍に対応したプラン内容とプラン料金をご提示しております。プラン費用にはコロナ禍の中で、お客様からご要望の少ないアイテムや対応が難しい通夜振舞い・精進落し等の料理や参列者の皆様へお配りする返礼品・会葬礼状等の他に施設利用状況により異なる式場使用料金、待合室使用料金など料金に含めておりません。
詳しくは、お電話またはメールフォームにてお案内を致しますのでお問い合わせください。