寝ずの番について

「寝ずの番」とは文字通り、家族が亡くなった際に通夜を終えた遺族が翌朝まで遺体を見守りながら過ごす風習です。
医療が発達していなかった時代に故人が本当に息を引き取ったのかどうかを確かめるために朝まで遺体の傍に寄り添う風習が寝ずの番の起源と言われています。また宗教的な意味では極楽浄土に辿り着けるようにと遺体に悪霊がつかない様に明かりや線香の火を灯し続ける目的や、故人の霊にひもじい思いをさせない様にするのも寝ずの番の重要な目的です。寝ずの番の最中は線香の火を絶やしてはいけないとも言われています。線香の火を絶やしてはいけないのは亡くなって霊の状態になった故人が味わうことのできる唯一の食事が線香の香りとされている為で、故人の霊にひもじい思いをさせないようにするという事に繋がります。
他にも、かつて戸外で番をしている際に遺体に虫や動物が寄ってこないようにした慣習の名残ともいわれています。お通夜の晩に行う寝ずの番ですが、近年では大きな変化が見られてきてかつては文字通り眠らずに一晩中遺体の見守りが行われていましたが、半通夜が一般的となっています。半通夜とは日付が変わらない間に通夜を終える事で、ご遺体の見守りも二時間から三時間程度遺体の見守りをしてその後は翌日に備えて就寝するようです。特にお通夜を行う場所が斎場や葬儀場の場合には夜通し寝ずの番ができないケースもありますし、医学が発達しているので息を吹き返すかどうか見守る必要性が薄れてきた事もあり近年では遺体を見守り番をするというよりも、別れを惜しむという意味合いが強くなってきています。その様な変化を踏まえて、ご自身の体調を大事に半通夜という形をとり早めに眠っても良いでしょう。
実際に夜通し見守るか半通夜で済ませるかは、地域事情によっても異なるものです。失火を心配する地域もありますし、寝ずの番をする家族を互いに支え合おうという地域もあります。それぞれの地域による風習に対応することが望ましいといえます。

時代の変化と共に葬儀は多様化してきています。近年では自宅ではなく斎場で葬儀を営む事も多くなり、家族や心許せる親しい人たちだけで営む家族葬も増えています。こうした変化に伴い、通夜の営み方も変わってきています。またご遺体を安置する場所がないと困る声もよく耳にします。
生活形式、時代の変化により近年では斎場での葬儀が主流になり、通夜も「半通夜」が主流になってきていますので仕事や学校の帰りに斎場に立ち寄りそのまま帰宅するケースが増えてきています。また、通夜を行う場所が斎場や葬儀場の場合は法律の関係で宿泊が出来ない事もありますし、大切な方が亡くなって深い悲しみの中にある家族や親族にとって身体的な疲労だけではなく、精神的な疲労を重ねてしまうものです。その中で葬儀を控えた夜は体調管理に気を配らなければならない場面でもありますので、必ず夜通しの寝ずの番を行わなければいけないと考えるのではなく、翌日の葬儀の為にも体と心を少しでも休める事を優先する選択としても考えられます。そのような背景から夜通し行われる寝ずの番も近年では以前と比べるとあまり見られない光景となりました。

お葬式の豆知識

寝ずの番のマナーについて

ここまでの内容で、寝ずの番についての知識は得たものの、もし実際にご遺体を見守るという場面になった際に具体的にはどのように過ごしたら良いのかは想像がつきにくいと思います。実際にどの範囲までの人が寝ずの番をすれば良いのかなども疑問に思う方もいるのではないでしょうか。基本的には故人との別れを惜しむ時間の為、何をしなければいけないといったものはありませんので、この先からは故人が無事に極楽浄土に辿り着く為のしきたりをご紹介致しますので参考にして下さい。
まず、ご遺体の見守りを誰が行うのかという点ですが、必ずこの人でなければならないという決まりはないですが基本的には故人のご遺族や故人に極めて近いご親族の方が行う事が多いようです。先に述べた通り決まりはないので、故人への深い愛情があり、安らかに眠って貰いたいという想いがある方なら誰でも大丈夫という事です。人数などの制限もありませんので、わずかな時間でも故人を偲びたいと、短時間だけ参加するという話も耳にします。ご遺族やご親族の間でよく話し合って寝ずの番を行う顔ぶれを決めると良いでしょう。
実際に寝ずの番を行う顔ぶれが決まったら気になる点は、寝ずの番をするなら寝てはいけないのではないか?という事ですが、先にも少し触れましたが、近年では寝ずの番が文字通りの意味ではなくなってきていますから必ずしも夜通し番をしなければいけないという訳ではなく、長い間灯っていられる渦巻線香などをお供えしたり線香の代わりに電気ろうそくを使用するなどの工夫をしたり、交代で様子を見に行ったりする事が多く寝ずの番を行う方も十分に睡眠がとれるようにする事も出来ます。
寝ずの番で重要な役割を担っている物は線香で、線香の灯りを絶やさないことが基本になります。線香は故人を飢えさせない為と極楽浄土への道しるべという二つの意味があり、極楽浄土までの道を迷わない様に線香は一本だけお供えしましょう。その為、複数お供えすると迷う事になるので線香の本数には注意しましょう。線香を交換する際にはろうそくから新しい線香に火をつけます。この際にもし炎が出てきたら、息で消そうとせず必ず手で軽くあおいで炎を落ち着かせます。息を吹きかける行為は穢れた息を吹きかけるという意味になりタブーとされている行為ですので注意しましょう。もし途中で線香の灯りが途絶えてしまっても焦らずに、再び火を灯し直しましょう。灯りが途絶えたからといって故人が成仏出来ないというのは迷信で、どの宗派もそこまで厳しい事は説かれていませんので安心して下さい。長数時間灯りが途絶えない線香も市販されていますのでそういったものを使用すると便利です。
線香と同じく灯し続ける物はろうそくです。ろうそくの火は線香よりも火が大きいので灯し続ける際には火元が心配ですが、ろうそくも極楽浄土へ導く灯りとされていますので線香と同じように灯りを絶やさないようにしましょう。線香と同じ意味で本数は一本のみで、もし途中で火が絶えてしまっても焦らずに、最後に火を消す際には手で軽くあおぐか仏壇用の火消しを被せる様にしましょう。ろうそくにも比較的長い時間灯りが消えない物もありますのでそちらを使用すると便利でしょう。
最後に寝ずの番の服装についてですが、服装についても特に決まりはありませんので楽な服装で問題ありません。弔問客が帰ったあとの故人とのお別れの時間…極めてプライベートな時間といえますので、服装よりも故人と過ごす最後の時間を大切にする事がなにより肝心な事です。ただしここで注意が必要なのは、寝ずの番を行う場所が自宅以外の場合では派手な色やデザインの服は避けなければいけません。その場合には、寝ずの番を行う場所の関係者に事前に相談するようにしましょう。

良いお葬式とは単にぜいを尽くした豪華なものでも伝統に固執したものでもありません。葬儀として本来の意義をしっかりと踏まえつつ、故人様にもっとも相応しい形で行われるのでないでしょうか。上尾市 わかば市民葬祭では心を尽くし、ご要望に応える葬儀を執り行いたいと考えております。
「公営 上尾伊奈斎場つつじ苑プラン」「公営 県央みずほ斎場プラン」共に全ての費用を事前にご提示する明瞭価格設定です。コロナ禍の中でも安心して葬儀を執り行える少人数の家族葬プランや「大切な方との最期のひとときを親しいお身内だけでゆっくりと過ごしたい」という方におすすめするプランをご用意しております。
また、コロナ禍に対応したプラン内容とプラン料金をご提示しております。プラン費用にはコロナ禍の中で、お客様からご要望の少ないアイテムや対応が難しい通夜振舞い・精進落し等の料理や参列者の皆様へお配りする返礼品・会葬礼状等の他に施設利用状況により異なる式場使用料金、待合室使用料金など料金に含めておりません。
詳しくは、お電話またはメールフォームにてお案内を致しますのでお問い合わせください。